どうも!おいしそうなテイクアウト商品に目がない初心者ブロガーの茶和です!!
昨今新型コロナウイルス感染拡大により、緊急事態宣言や外出自粛で、中々気軽に外食や店内飲食ができない時期になっています。
自分も特に用事がない時や仕事がない日などは外出自粛を心がけています。
ふとテレビを見ていると、飲食店にてテイクアウト商品が紹介をされているところを目撃しました。
最近ではこのコロナ禍に対応してテイクアウトサービスを導入した店舗も多く、店内で食べる商品以外に家に持ち帰る用の商品も充実していて、そのためだけに買いに来る人達もいらっしゃるそうです。
今回はそんな食欲そそるテイクアウト商品がオススメ、一押しされる理由、テイクアウトのメリットデメリットを解説していきます!
これを機に店舗経営してる方はテイクアウト商品の販売を、テイクアウト商品を買いに行きたいと思われた方は是非購入を考えていただけたらと思います!
コロナを普段から心がけたいという方はこちらもどうぞ!

この記事を全部読み終わって覚えた時
・テイクアウト商品の利点が理解度が上がる
・テイクアウトの良さを教えてあげることができる
それではご紹介していきます!
そもそも「テイクアウト」とは
ではまず最初に「テイクアウト」とはそもそも一体なんなのか、どういうシステムかなどを軽くwikiを交えてご説明していきます。
テイクアウトとは、客が飲食物を店内から持ち出して自宅へ持ち帰るなどして店外で食べる飲食店のシステムである。
日本では「持ち帰り」または「お持ち帰り」との意味でこう呼ばれる。
テークアウトとも称される
概要
日本において「テイクアウト」は、飲食物を店外に持ち出すことを意味する。
客が直接持ち出す場合をテイクアウトと呼称するのに対し、店舗の経営者や従業員などスタッフが飲食物を店外に持ち出して客の自宅等に運ぶことは、「デリバリー」または「出前」と呼ばれる。店内飲食は「イートイン」と呼ばれる。
既に出来上がっている調理の必要のない調理済みの飲食物を持ち帰るのがテイクアウトであり、調理の必要のある生鮮食品などを持ち帰るのは定義上、テイクアウトとは呼ばない。
またイートインもデリバリーも行わないテイクアウト販売のみの店舗やチェーン(例:コンビニ弁当など)には冗語になるので使用しない。
自動車に乗りながら注文可能な「ドライブスルー」はテイクアウトの一形態である。多くのチェーンによるファミリーレストランやファーストフード店がテイクアウトを実施しており、利点として店舗に収容可能な人数の顧客をさばける事や、顧客のスケジュールに柔軟に対応できるなどが考えられる。
プラスチックや発泡スチロールの容器が普及していなかった時代はテイクアウトにも限界があったが、今日、日本では店舗に食事スペースを保有しないチェーン店も多くあり、ピザチェーンや一部の寿司チェーンのように「デリバリー、テイクアウトのみ」という形態が一般に多くなった。日配食品を使用した物などのメニューの一部は状況により衛生面を考慮してテイクアウトができない場合もある。
と、このようにwikiでもご紹介されており、wiki内ではテイクアウトを実施している店舗もご紹介されています。
テイクアウトのシステム形態は様々あり、普段自動車で活用する「ドライブスルー」もその一つです。
wikiにも書いてある通り、今よく知られているUber Eatsは「宅配」「出前」「デリバリー」なのでテイクアウトとはまた別になってきます。
ちなみにその場での食事、店内での飲食は「イートイン」と呼ばれています。
店内に入店して、テイクアウト商品を買うパターンや、店外のテイクアウト用レジまたは受付から注文するパターンなど店によってバリエーションがあります。
基本的にその場で食べやすいもの、手軽に持ち帰りや持ち運びができるものがテイクアウト商品に選ばれています。
更に店側も、テイクアウトに最適な紙やプラスチック、発泡スチロールなどの軽量で安価、仕入れやすい材質の器が選ばれています。
では、テイクアウトがどういったものかわかったところで、どうしてオススメされているのかさっそくご紹介していきます。
テイクアウトがオススメされる理由
昨年に入ってから多くの飲食店でテイクアウトを導入し、その利用率と需要は格段に上がりました。
共働き家庭の急増や高齢化や未婚率の上昇により、食事のスタイルにも大きな変化が起きています。
ではここからはテイクアウト商品がなぜここまでオススメされているのか、その理由を紹介していきます。
テイクアウトを注文する人達の主な理由として
こういった様々な意見があります。
イートインの需要が減っている中、テイクアウトをすることによって新たに収入源を確保し、売り上げアップに貢献もできます。
なお軽減税率制度によって、飲食店のイートインにおける消費税は10%に引き上げられましたが、テイクアウトにおける消費税は8%になっています。
さらに店内で飲食をするよりもハードルが低く、テイクアウト専用の注文アプリが充実し、現在では様々な企業から提供されているテイクアウトサービスなどのツールを活用すれば、事前注文をスムーズに進められるだけではなく、好きな商品を自分のペースで選択、提供、受け取ることができ、認知度もあげることができます。
これによって、テイクアウトを選択する人の割合は今後さらに拡大すると予測されています。
特にテイクアウト専用の注文アプリに関しては、最近少しずつ店舗に導入、浸透しつつあります。
周囲のテイクアウトに対応している店舗を表示し、ユーザーの誘導を行ってくれるので、その店の存在を知らなくとも、アプリによる案内もできるので、登録しておいて損はないでしょう。
他店舗では3密を回避する仕組みとして、他店とは異なるドライブスルーを提供することで話題となりました。
店舗前に掲げられたQRコードを読み取ることで、すぐにテイクアウトサービスへと移行することができ、注文後は店の外にまで商品を届けてくれる仕組みになっています。
イートイン需要が激減した一方、歓送迎会などを少人数で実施したいニーズに応え、独自のテイクアウトプランを用意しての集客に取り組んでいたり、テイクアウト導入に合わせて、カード決済や予約注文もシステムと連携することで実現している店舗もあります。
結果的にテイクアウトアプリの導入により、店舗を訪れなくとも事前に注文が可能となり、待ち時間なく商品を提供できています。
混雑の緩和だけでなく、従業員の削減によって運営コストの緩和と3密回避を可能にしました。
テイクアウトは手軽に店の味を堪能できるため、初めてのお店でも安心して注文ができます。
さらにこれまでテイクアウト行ってこなかったお店の場合、テイクアウトを利用していたお客様がお店の味を気に入ってくれれば、「今度は直接お店の中でメニューを味わいたい」と考え、店内まで足を運び、ゆっくりディナーを楽しんでくれる可能性があります。
こうして今まで興味を持ったことがないお店のメニューを味わえることで、今度は直接店舗で食べてみようという動機も生まれます。
お店の存在を認知できるチャンネルの増加にもつながるため、テイクアウト特化の顧客だけでなく、その店のイートイン需要にもつながります。
テイクアウトにはこうした宣伝効果もありますから、忙しくても丁寧な応対をすることが大切です
デリバリーとは異なり、テイクアウトは直接店舗に行く必要があるため、購入者は店の場所情報や周囲の土地勘も養われます。
そのためテイクアウトで店を訪れるハードルも下げ、来店につなげていくこともできます。
店舗によってテイクアウトとイートインが選べる時があるので、選ぶ際にはテイクアウト利用の方が消費税2%分差し引かれる事も視野に入れておくといいかもしれません。
さらにこれに加えて飲食店側はSNSでの宣伝をすることによって、学生や普段SNSを活用している方達の目にもとまり、今や「SNSでの宣伝が必須」と言われるほど宣伝効果が絶大です。
SNSでのバズり、多くの方達に注目されたおかげで「コロナ禍での経営難とピンチを救った」などの話しをよく耳にします。
SNSでの宣伝の際に、各商品がテイクアウト可能かどうかの表記をしておくと店舗を訪れた時にスムーズに注文ができます。
数々のアンケートを掲載しているブログを拝見した限り、テイクアウトの利用頻度はやはり多く、店舗側も顧客側も利用をオススメされているので積極的に注文していくのもいいかもしれません。
テイクアウトのメリット・デメリット
ここまでオススメな理由を書いてきましたが、明確に良し悪しがわからないと思う方もいるかもしれません。
なのでここからはテイクアウトシステムのメリット・デメリットについて解説していきます。
店舗側
・新型コロナウイルス感染対策として有効
・店内の滞在時間が短くなり回転率が早くなる
・注文から出来上がりまでの時間を早く済ませることができる
・接客スタッフの仕事も最小限で済む
・テイクアウト商品の新しい可能性
・テイクアウト専用アプリによる事前注文での時短
・お持ち帰り商品の販売による売り上げアップ
顧客側
・自宅でリラックスして食べられる
・時間がない時、食事を早く済ませられる
・持ち運びやすく、持ち帰ってもおいしい
・店内で食べるよりも割安で、好きなものを食べられる
・食材のロスが出なく、調理や片づけの手間が省ける
・コロナ禍の時期は持ち帰って食べるほうが、自分や家族が安全
先ほどもお伝えいたしましたが、軽減税率制度によって飲食店のイートインにおける消費税は10%に引き上げられましたが、テイクアウトにおける消費税は8%になっています。
店内で飲食するよりもテイクアウトで持ち帰り、自宅で飲食をした方が金銭的にも格段にお得です。
感染防止につながることはもちろん、そのまま持ち運んで好きな場所でも食べられます。
店側もテイクアウトを選んでくれると、あらかじめ準備できたり、手軽に注文でき、アルコール消毒をする頻度も減り、作業量も消毒液の量も削減することができます。
なによりテイクアウトは売り上げをプラスできます。
イートインの場合は、「客数」×「回転数」が売り上げの限界になります。店舗を増築しない限り、客数を増やすことは物理的にできません。
そこで回転数を上げようとすると、どうしても従業員のミスや、提供する物の品質、サービスの質などが落ちてしまいがちです。
客単価をアップするために、値上げをしたり、サイドメニューを増やしたりすることにもリスクが伴います。
その点テイクアウトでは、やり方次第でこれらに関係なく売り上げをアップできます。
またテイクアウトの場合、スタッフの接客も最小限で済みます。
大量にテイクアウトの注文が入っても、受け取りの時間をうまく分散させれば、新たな人員を雇わずに対応できるでしょう。
そして、テイクアウトは店舗の認知度アップにも効果的です。
満席であっても対応できるので、新規顧客の来店促進にもつながります。テイクアウトの商品を見た周りの人たちへの口コミやSNSなどでの宣伝効果も期待できます。
・店の外に飲食スペースがある場合はゴミ箱の設置
・テイクアウト用の器と食器などの調達と購入資金
・定期的にゴミの処理と掃除量の増加
・店内注文と同時並行のため、手間が増える
・テイクアウト用商品の衛生面管理
・注文の際に素早く顧客側に提供するための技量と事前準備
顧客側
・手持ちのため片手がふさがる
・商品が大きいとかさばる
・器や食器のゴミを自分で処理しないといけない
・食べ続けると食生活が偏る
・アプリ注文をする際会員登録などが手間
一番のデメリットは、どうしても客単価が安くなる傾向にあることです。
テイクアウトを利用する人の多くは、外食するよりも安い値段に抑えたいと考えています。そのため、イートインとは別の価格設定が必要です。それに加えて、テイクアウト用の容器やカトラリー、わりばし、おしぼりといった消耗品にかかるコストも発生します。
メインの容器は店舗のイメージに直結しますので、コストだけで考えるのではなく、ある程度のクオリティを担保することも大事です。
さらにテイクアウトの場合、イートインのメニューほどの自由度がききません。
持ち帰りに適したもの、冷めても美味しく食べられるもの、見た目にも楽しめるものなど、テイクアウトに適したメニューを考案する必要があります。
テイクアウト営業は、顧客分析をしないで取り入れると失敗する確率が高くなります。イートインでは売れ筋メニューでも、テイクアウトで売れるとは限らないからです。
そのために売上傾向を分析するためにきちんとデータを取って、違いを把握することが重要です。
メニューの一部は状況によっては、衛生面を考慮してテイクアウトができない場合もあります。
テイクアウトは顧客側のデメリットが少ないですが、見てもわかる通り主に店舗側のデメリットが多く、気を付けることも多数あります。
ですがこれを踏まえた状態で、注意点や気を付けることを把握し、店舗側がしっかりメニューを考案し、消耗品などのコストも考えた上での万全な態勢でテイクアウトを始められた場合は、今後の売り上げアップも望めると自分も考えています。
まとめ
いかがだったでしょうか!
今回は自分なりにテイクアウトがオススメされる理由とメリット、デメリットについて調べ、ご紹介してきました。
テイクアウトを利用することによって、店舗側も売り上げアップにつながり、顧客側も時短や様々な手間が省けたりと双方にとって良い部分が多いと全体的に見ても思います。
テイクアウトの方がイートインよりも消費税が2%も低く、出費や経費の削減にもなります。
更に、このコロナ禍で店内で飲食をするよりもハードルが低く、色々なテイクアウト用のツールやアプリも充実してきています。
テイクアウト注文により、店内にいる時間が少なくなり、自然と3密を避け、コロナウイルスの感染対策にもなります。
そして店の事を知らない方でも、その人の気にいった味提供できれば、SNSや口コミなどでの宣伝や、次回来店時にイートインでの飲食もしてくれる可能性も出てきます。
購入者側も持ち帰って自宅でゆっくり落ち着いて食べることができ、食材のロスも出ず、調理や片づけの手間も省けるので良い事尽くめです。
今後のテイクアウト需要や利用頻度はこれからも多くなるでしょう。
これを機にテイクアウト実装を考えている経営者の方や、商品の購入を検討されている方も是非テイクアウト利用をしてみましょう。
今回参考にさせていただいたサイト様
飲食店がテイクアウトを始めるべき理由とは?営業許可は必要? コボットコラム
(https://kobot.jp/kobotcolumn/2021/03/05/restaurant-takeout-reason)
軽減税率だけじゃない、食べ物をテイクアウトする意外な理由 サライ
(https://serai.jp/living/379780)
テイクアウトはなぜ人気?テイクアウトのメリットとその始め方 店舗経営レシピブック
(https://recipe-book.ubiregi.com/articles/take-out/#)
飲食店のテイクアウトを利用する人が増加!メリットや消費税のポイントとは 店舗アプリサービスUPLINK
(https://www.uplink-app.com/column/2020/08/restaurant-takeout-increase/)
「時間がない時、食事を早く済ませたい、時短になる」
「持ち運びやすく、持ち帰ってもおいしい」
「ひとりで食事をしたい」
「外食よりも割安で、好きなものを食べられる」
「食材のロスが出なく、調理や片づけの手間が省ける」
「注文から出来上がりまでの時間が短い」
「この時期持ち帰って食べるほうが、自分や家族が安全」
「定期的に食べたくなるメニューがある」
「自分では調理しにくい・できないメニューが楽しめる」
「自炊で食べられるものに飽きた」